それほど強くないサッカーチームを教えた時の記録(時系列)
- 【2022年3月】
- 3月17日
- 3月9日夕練、「三ツ矢サイダーありがとう」
- アルミ缶で応援してくれているおばあちゃんから子供達のために、三ツ矢サイダーをいただいた。応援者にありがとうと伝えて、楽しんでもらう。ゴミでチームを運営しながら、子供達を地域を喜ばせることができれば、応援者は同じ商品ならポリ容器よりアルミ容器を買うんじゃないだろうか。もしそうなったら飲料メーカー食品メーカーはポリ容器をやめてアルミ容器にかえないだろうか。もしそうなったら道端に落ちているポリ容器なくならないか。もしそうなったら大雨のたびに川に海に流れでていくポリ容器は減らないか。っていう動画が↓これです。
- 3月9日
- 【2022年2月】
- 2月25日
- 2月15日
- 2月5日
- 【2022年1月】
- 1月28日、毎週金曜夕方ロングキックの練習が始まりました。
- 1月20日
- 1月4日
- 【2021年12月】
- 12月25日
- 12月13日
- 【2021年11月】
- 11月30日
- 11月05日
- 【2021年10月】
- 10月14日
- 10月10日
- 【2021年9月】
- 9月25日
- 【2021年8月】
- この夏休みはミニゲームに明け暮れた。新しい子供たちも参加して、かなり楽しませることができたと思う。
- 夏休みも終盤近く、GOPROで映像を残せることができるようになった。
- 8月23日
- 8月24日
- 【2021年3月】
- 3月24日(水)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)一対一 しゅうや対ジュニー、2対4 しゅうやは右足のチャンス決めきれず。とても悔しそう。ジュニーはディフェンスが安定している。
- 【2021年2月】
- 2月1日(金)休み
- 【2021年1月】
- 1月1日(金)休み
- 1月2日(土)7時30分〜8時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座自由参加遅刻厳禁
- 1月3日(日)7時30分〜8時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座自由参加遅刻厳禁
- 1月4日(月)7時30分〜8時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座自由参加遅刻厳禁
- 1月5日(火)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月6日(水)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月7日(木)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月8日(金)17時00分〜21時30分 三田壁打ち(AL50kg)キック練習
- 1月11日(月)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月12日(火)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月13日(水)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月14日(木)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月15日(金)17時00分〜21時30分 三田壁打ち(AL50kg)キック練習
- 1月18日(月)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月19日(火)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月20日(水)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月21日(木)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月22日(金)17時00分〜21時30分 三田壁打ち(AL50kg)キック練習
- 1月25日(月)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月26日(火)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月27日(水)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月28日(木)7時00分〜7時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座
- 1月29日(金)17時00分〜21時30分 三田壁打ち(AL50kg)キック練習
ロックという少年を筆者は大好きです。彼はサッカーが大好き!!っていうわけではありません。彼は昆虫が大好きで、1番好きなのはトノサマバッタなのだそうです。現在小学4年生。とにもかくにも素直な少年です。年末年始の朝練に毎日参加して、とても眠たかっただろうと思います。そのかわり、ディフェンス時の身体の入れ方が見違えるように上手くなりました。プロリーグの試合を観戦する時でも、ディフェンスの上手な選手を見るのは大好きですが、ロックが上手なディフェンスをするたびに、彼の低重心ディフェンスのファンになっていきました。 実際、年末年始の朝練の最中に「きみのファンやわ!!」と一風変わったコーチングが自然と出てくるようになっていました。
そして、今朝「君は本当にうまくなってる、週に1回の練習だけじゃすごくもったいないから、週2回に増やさない?」と提案しました。実はこの言葉は今までぜんぜん口から出てきませんでした。もっとサッカーしなさいよ、と言っているのと同じで、それほどやる気があるわけではない少年にこれを言うと「重荷」になってしまうと考えていたからです。でも、不思議なことにその提案の言葉は自然と出てきました。そしてもっと腑に落ちないのは、その言葉を伝えた時のロックの表情は嬉しそうだったのです。
褒めることと、認めることはこんなにも違うのだと気付かされました。
ロックは来週から月曜日の朝練も来ることになりました。自分からお母さんにそう伝えたそうです。
雨天のため中止
雨天のため中止
ハーシーと二人きりで練習した。キック練習が好きなようなので、彼のそばにサークルを置いてみた。ピンク色のゴム製チューブで作ったそのサークルの中にトラップしたボールを止める練習をした。かなり好きになったようで、惜しい時は声を上げていた。彼は上手なので、今朝は2回そのサークルに止めることができた。かなり大きなガッツポーズで喜んでいた。午前7時すぎ。
雨天のため中止
- 【2020年12月小学4年生】
- 12月4日(金)17時〜21時JUNYキック練習
- 12月5日(土)三田壁打ち15時北田辺小学校正門集合
- 12月6日(日)休み
- 12月11日(金)17時〜20時JUNYキック練習
- 12月12日(土)休み
- 12月13日(日)休み
- 12月18日(金)17時〜20時JUNYキック練習
- 12月19日(土)三田壁打ち15時北田辺小学校正門集合
- 12月20日(日)休み
- 12月25日(金)休み
- 12月26日(土)7時30分〜8時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座自由参加遅刻厳禁
- 12月27日(日)7時30分〜8時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座自由参加遅刻厳禁
- 12月28日(月)7時30分〜8時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座自由参加遅刻厳禁
- 12月29日(火)7時30分〜8時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座自由参加遅刻厳禁
- 12月30日(水)7時30分〜8時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座自由参加遅刻厳禁
- 12月31日(木)7時30分〜8時30分 桃が池公園(AL5kg)身体の入れ方講座自由参加遅刻厳禁
- ロックの身体の入れ方が数段レベルアップした。身体のタイプは全然違うが、身体の入れ方講座の教え方で合っていることが確認できた。
- 【2020年11月小学4年生】
- 11月1日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 11月6日(金)17時〜20時JUNYキック練習
- 11月7日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 11月8日(日)休み
- 11月13日(金)17時〜20時JUNYキック練習
- 11月14日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 11月15日(日)8時〜9時30分 桃が池公園
- 11月20日(金)17時〜20時JUNYキック練習
- 11月21日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 11月22日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 11月27日(金)17時〜20時JUNYキック練習(有料)
- 11月28日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 11月29日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 【2020年10月小学4年生】
- 10月2日(金)17時〜20時JUNYキック(有料)
- 10月3日(土)8時〜9時 NOBY桃が池公園(有料)
- 10月4日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 10月9日(金)17時〜20時JUNYキック練習(有料)
- 10月10日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 10月11日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 10月16日(金)17時〜20時JUNYキック練習(有料)
- 10月17日(土)休み
- 10月18日(日)休み
- 10月23日(金)休み
- 10月24日(土)休み
- 10月25日(日)休み
- 10月30日(金)17時〜20時JUNYキック練習(有料)
- 10月31日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 【2020年9月小学4年生】
- 9月5日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 9月6日(日)16時頃から練習試合見学
- 9月12日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 9月13日(日)休み
- 9月19日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校リフティングテスト最終日
- 9月20日(日)休み
- 9月26日(土)休み
- 9月27日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 【2020年8月小学4年生】
- 8月1日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 8月2日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 8月8日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 8月9日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 8月15日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 8月16日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 8月22日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 8月23日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 8月29日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 8月30日(土)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 【2020年7月小学4年生】
- 7月4日(土)雨天のため中止
- 7月11日(土)午前8時〜9時 桃が池公園
- 7月12日(日)19時〜20時30分 東住吉中学校
- 7月18日(土)川崎コーチ旧型コロナ感染のため中止
- 7月25日(土)川崎コーチ旧型コロナ感染のため中止
- 7月25日(土)川崎コーチ旧型コロナ感染のため中止
- 7月26日(日)川崎コーチ旧型コロナ感染のため中止
- 【2020年6月小学4年生】
- 6月6日(土)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 6月7日(日)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 6月13日(土)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 6月14日(日)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 6月20日(土)休み(コロナウィルスの影響で施設使用許可が出ないため)
- 6月21日(日)休み(コロナウィルスの影響で施設使用許可が出ないため)
- 6月27日(土)休み(コロナウィルスの影響で施設使用許可が出ないため)
- 6月28日(日)休み(コロナウィルスの影響で施設使用許可が出ないため)
- 【2020年5月小学4年生】休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 【2020年4月小学4年生】
- 4月4日(土)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 4月5日(日)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 4月11日(土)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 4月12日(日)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 4月18日(土)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 4月19日(日)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 4月25日(土)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 4月26日(日)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 【2020年3月小学3年生】
- 3月1日(日)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
みんなとても暇そうなので、宿題テスト合格した人たちに新たな宿題を出した。
イヴ:アウトインアウトでコーンタイムトライアル目標21秒 - 3月7日(土)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 3月8日(日)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 3月14日(土)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 3月15日(日)休み(コロナウィルスで休校措置が取られたため)
- 3月21日(土)休み
- 3月22日(日)休み
- 3月28日(土)休み
- 3月29日(日)休み
”子供達は緊張していたり、怒られている時、どうやら脳の中はフリーズしている”
”子供たちは緊張しながら大人から説明を聞いていたり、怒られている時、どうやら脳の中はフリーズしているみたいです。言葉が脳の中で具体的にどうしたらいいのか処理できないというか、、、”
2020年3月1日ジュニー母述
- 【2020年2月小学3年生】
- 2月1日(土)19時〜東住吉中学校
- 2月2日(日)19時〜東住吉中学校
宿題を与え始めた。
宿題+ハグ+コーチングで強くなると確信した。
一人ひとりに違う宿題を出す、それを毎日10分の練習の中で、練習してくるように伝えた。決して難しくないが、まだできないような宿題を出した。
ある少年にはリフティング8回
ある少年にはキャッチーリフティング2回ーキャッチを10セット
ある少年には右足左足交互リフティング8回
ある少年にはキャッチーリフティング3回ーキャッチを10セット
ある少年には右足左足交互リフティング4回
ある少年には右足リフティング7回
ある少年には右足左足交互リフティング3回
ある少年にはモモリフティング4回
毎日10分ボールに触ることを伝え、毎週のサッカーの練習の時に全員に「毎日10分間触ってきたか?」と問いかける。子供達は「うん」と答える。たまに「う〜ん」とうなる時があるが、そのときは「触りもしなかったか?」と問う、「いや、触った。時間がなかったから、ご飯食べる時に足でこねくり回していた。」と答えた。「それでいいねんで。」と回答した。始めはこれでいいのだと思う。何かを毎日続けるという習慣を持ったことがない子供たちだから。鍼灸師をなさる父兄から、この習慣はいいと太鼓判を押していただいた。その時、何か、脳のことと絡めて教えてくれたのに、思い出せない。こういうことこそここに書くべきなのに。ggg - 2月8日(土)19時〜東住吉中学校
- 2月9日(日)休み
あきつ戦0−5前半
後半
かつやま戦2−4前半
後半
- 2月15日(土)19時〜東住吉中学校
どうやったら失点を減らせるか?という問いかけをし始めて3ヶ月くらいがたつ。この問いに対して、初めて「ポジション」という言葉がグルーから出てきた。その言葉に少し付け足して、ポジショニングとした。僕が足して良かったのかどうかは疑問だが、我慢できなかった。これからはポジショニングって何?という問いかけに変えていこうと思う。 - 2月16日(日)雨天中止
- 2月22日(土)19時〜東住吉中学校
明日が試合なので一つだけポジショニングっぽいことを伝えた。「自陣では、陣形を崩さない」小学3年生の頭にも溶け込みやすいよう、13文字以下で、カタカナ言葉を使わないようにしようとしたら、この言葉になった。「陣」という言葉が彼らには難しかったようだが、7人中3人くらいは練習後もその言葉を暗唱できた。もちろんポジショニングとは自陣で陣形を崩さないことではない。でも僕がこの言葉を選んだ理由は、彼らが本当に勝ちたいと思い始めてきたから。ダンゴになっていたら勝てないと気づくのは、もともとサッカーが好きな子供達だけ。ダンゴになってボールを追うサッカーは弱い。勝てない。「ダンゴになるな」という過去否定文を未来否定文に変換した言葉が「自陣では、陣形を崩さない」。自分のやったことを否定されるのは大人でも嫌なもの。だから、自分のやったことを否定するのはルール違反をしたとき、法律違反をしたとき、人の気持ちを考えてなかったとき。サッカーのこともよく知らず、なんだかおっさんが教えてくれるし、みんな仲良いし、親も楽しそうだしっていうだけで、なんとなくサッカーを続けてきた少年たちに、僕の頭の中では「ダンゴになるな」とか、「味方の邪魔するな」などの過去否定はご法度にしている。(ごくまれに否定するときは丁寧な言葉でガツんと人生ごと否定する) - 2月23日(日)休み
⬇︎旭丘戦0−2
イヴへの問いかけ
11:40のあなたのドリブル、どうドリブルすれば目の前の女の子を抜けていたと思う?
イヴの回答(女の子の右手側イヴから見たら左側を抜く。体を入れて体から話したところで、足の裏でボールを転がすようにドリブルする理由はよくコーチが言っている、できるだけサイドを使った方がいいし、もし取られたとしても、自分のスローインになるから)
何回のタッチで抜くとか、二回目のタッチはどこで触るとか、具体的なことを決めて、宿題に散りばめていこうと思う。
⬇︎梅南戦0−4
タクティへの問いかけ
1:09、このボールをキャッチしなかった理由はありますか?
タクティの回答(取りに行って無駄に触って相手ボールになってコーナーキックになったら嫌だったから。走ってきた梅南メンバーに17番がいなかったから。17番が走ってきた中にいたら直接ゴールを狙ってくるからボールを取りに行ってた。)
そこで、もう一度問いかけた。
ボールに触らず、マイボールにする。この目的を達成するために、他にできることはあった?
タクティの回答( )
センターバックの位置にいるハリーはこの試合もほとんど走っていなかった。知らない人が見ても、この文章を見れば、ああこの子かと気づくぐらい目立っている。止まっているべきだと考えているのか、走り方がわからないのか、走り出す判断がつかないのか、走っているつもりではないと思うが、言葉すくなで考え方を聞き取れないハリーなので、だいぶ苦戦するが、こういう子供はおそらくゴマンといて、こういう子供たちが自主的に走り始める方法がわかれば、日本のサッカーのレベルが間違いなく上がると確信しているのは僕ぐらいのもんか。
⬇︎島屋B戦1−1
ジュニーへの問いかけ
9:06ナイスドリブルシュート
10:49にあなたは抜かれましたが、どうやってディフェンスすべきかアイディアはありますか?
ジュニーの回答(ドリブルで向かってくる相手にそのまま走ってボールを取ろうとして抜かれてしまった。自分のゴール前で待ち伏せするように、重心を低くしてシュートやパスをさせないように守るとよかったと思う。言葉足らずジュニー母補足。)
10:49のようなシーンのためのディフェンスは今まで教えてないから間違えるのは当たり前。でも、そのレベルまできたと思うので、あの部分だけを切り抜いて教えようと思う。そして、その動画もアップロードできればと思う。待ち伏せの内容と、パスを防ぐとは、について。
⬇︎島屋A戦0−6
あと1点程度教えればこの点差はすぐに埋まると思うのはひいき目か。
ディフェンスの時の間合い。上記ジュニー同内容。いまはこれに尽きる。子供達もこれでいいのかと感じながらやっているのがよくわかる。僕から言われているのがただ「相手に触れるまでディフェンスのスピードを緩めない」だったから。これ以上教えていなかったのが申し訳なくなるが、実際それすらもできていなかった。ここまで成長したのだと感じるべき。3歩進んで2歩下がってきた。次教えるべきは「近づいたあとのディフェンスの間合い」
⬇︎大仙戦1−3
⬇︎田辺FC戦0−1
⬇︎苗代戦1−3
イウへの問いかけ
3:16あなたはどういう風に身体を入れるべきでしたか?
イウの回答( )
⬇︎東田辺戦0−1
この試合はノビーのトラップ能力が覚醒した試合。本人はそれに気づいているのだろうか、気付いてる気づいてないは問題にならないと思うが、このトラップが抜群によかったということだけは本人に知っておいてもらいたいので、ここで特筆。
2:51 ノビートラップ
3:08 ノビートラップ
4:18 ノビースーパートラップ
4:26 イヴの切り返し秀逸。
7:06 ロックの体の入れ方が抜群にうまい。
7:53 「なによけてんねん」ほんまその通り。
- 2月29日(土)19時〜東住吉中学校
- 【2020年1月小学3年生】
- 1月4日(土)休み
- 1月5日(日)休み
- 1月11日(土)19時〜東住吉中学校
しゅうき、とうや初日 - 1月12日(日)19時〜東住吉中学校
こうせい初日。のぶおが初めて手を使ったディフェンスをする。「どうやった?」の問いに、「相手より前に行けた」とのこと。素晴らしい。
パス7の練習ではかなりパスを回せるようになってきた。インサイドキックができる人とできない人の差が出てきた。小学3年生でもインサイドキックを練習すれば、習得することができると実感した。軸足の置き方や、蹴り足の角度、身体の向きなどを細かく教えても意味がない。考えないから。「この蹴り方は良くない、どう蹴ればうまくいくのかと、考えさせ続けること」が大切。小学3年生という年代を教えるとき、「考えさせ続ける」というのは最も重要。良いプレーをすることよりも重要。 - 1月18日(土)19時〜東住吉中学校
- 1月19日(日)19時〜東住吉中学校
ハグ開始。
サッカー以外のことでも、少年に何かを教えなければならず、それが長期に及ぶとき、どれだけ注意したとしても、言葉選びを間違える時はある。厳しく教えなければならない時もある。その時、その指導者はごめんと謝れないことが多い。厳しさと勢いを両立できないから。そこで、ハグ。こんなに素晴らしいことはない。
あるカナダ人の夫婦が経営する日本の会社で働いたことがある、その夫婦が日本を離れなければならない時があった。目に涙を溜めながら、彼らは交互にハグしてくれた。感じたことのなかった感覚をその時感じた。言葉で説明のつかない感覚を伝えるのに、ハグはなくてはならないと感じた。それをここでもやろうと思う。 - 1月25日(土)19時〜東住吉中学校
少年や父兄に「失点を減らすにはどうしたらいいか」を問いかけてから2ヶ月くらいが経過した。団子サッカーは絶対に良い。団子サッカーになると、ドリブルの仕方や、キープの仕方が身に付くから。でもその中にもデメリットがあることに気づいた。小学3年生といえど、まずは頭で考えようとする子供も確実にいる。しかも結構たくさんいる。その子供たちは団子になっているチームの状況を見て、サボって走らない。のではない。団子状態からボールが抜け出た時に、どうすればボールを回せるかを考える。その結果、動かない。走れと指示しても走るわけがない、彼らの方が圧倒的に正しいから。指導者がこれを感じた時、それは「団子サッカーを抜け出すタイミング」なのだと思う。ポジションを教え、ボールの動きに合わせたポジショニングを教える。今がその時だと思う。ただ、全員がポジショニングを知りたいと渇望する状況が必要なので、指導者としては問いかけるだけ。
「勝ちたい?」
「なぜ勝てないと思う?」
「どうやったら失点を減らせると思う?」
「素晴らしい、でもそれは攻めの話やね」
「違う、それも攻めの話やね」(否定するときは明確に)
サッカーに詳しい人でない限り、父兄でも気づくことは少ない。ああ、早くポジショニングを教えたい。 - 1月26日(日)休み
- 【2019年12月】
- 12月1日(日)19時〜東住吉中学校
- 12月7日(土)19時〜東住吉中学校
- 12月8日(日)19時〜東住吉中学校
- 12月15日(日)11時正門集合、13時八尾市志紀小学校到着、
14時キックオフ、対戦相手:志紀FC
解散時間未定 - 12月21日(土)19時〜東住吉中学校
- 12月22日(日)19時〜東住吉中学校
- 12月28日(土)休み
- 12月29日(日)休み
- 【2019年11月】
- 11月2日(土)19時〜東住吉中学校
- 11月3日(日)19時〜東住吉中学校
- 11月9日(土)休み
- 11月10日(日)19時〜東住吉中学校
- 11月16日(土)休み
- 11月17日(日)19時〜東住吉中学校
- 11月23日(土)19時〜東住吉中学校
- 11月24日(日)19時〜東住吉中学校
- 11月30日(土)19時〜東住吉中学校
小学校3年生の秋のときに考えて、彼らの父兄と話し合ったこと。
- コーチと子供達の熱量の違いが気になるという言葉をいただいた。
- サッカーを楽しむことを植えつけることは成功した。
- 努力し続けることを植え付けることには失敗した。
- 努力し続けることを教えるにはチーム内での健全な競争心が必要。
- でも人数が増えることは期待できそうにない。
- 1ヶ月練習やらないなんていう不健全な危機感も本当は不必要。
- だから最近では、辛辣な言葉で無理やり努力させることにトライしていた。
- 大失敗。
- これは二度とやらないと誓った。
- 無理やりさても意味がないどころか、楽しさまで失わせる。
- 『毎日10分間練習しなさい」と1年間言い続けた。
- 度々、子供達に問いかけてみるが、答えは全員NO
- 何をやればいいかわからないのだろうか?
- 具体的に、熱心に、個別に伝えているつもりだが、うまく行かない。
- これを伝えることを成功させたいと思うが、まだ小学3年生には早いのだろうか。
- 将来やる気が出た時に、努力し続けられることを切に願う。
- それまで僕は待てる。いつまでも待てる。
- その待ってる期間、週三回もやる必要はないと思う。
- 楽しさだけを増やして、努力しないのなら、北田FCで十分。むしろ北田FCの方が最適。
- これからはまた9割褒めて、1割指導する以前のスタイルに戻る。
- サッカーうまくなれとは言ったことがない。
- 努力し続けなさいと毎週言います。
- 努力した後に負けたら、ものすごい悔しい。
- ミスをしたら、なぜミスになったのか考えるようになる。
- 次ミスしないようにするにはどうすべきだったのか自分で考えるようになる。
- 子供達からきく「ミスしてもいいんですか」という言葉は、そこまで到達していないことを証明する表情。
- 子供達をそこまで到達させたかったが、できませんでしたすみません。
- 子供達をそこまで到達させる方法を模索するためなら週3でやってもいいと思う。
- どうやればいいか僕にはわからない。
- 僕にできることがあれば教えてください。
- 改善していきたいです。
- 子供達をそこまで到達させてやりたいです。
- その方法を模索するために1ヵ月休ませてください。
- 子供会でもクラブチームでもない。何か他の引力で集まったかけがえのないチーム。
- このチームに努力し続ける方法を見つけてあげられるのは僕らしかいません。
- 彼らが卒業する4年後を想像して涙が出ることがあります。早くも。
- 【2019年10月】
- 10月3日(木)16時30分〜17時30分、桃ヶ池公園
- 10月5日(土)19時〜東住吉中学校
- 10月6日(日)19時〜東住吉中学校
- 10月10日(木)16時30分〜17時30分、桃ヶ池公園
- 10月12日(土)19時〜東住吉中学校
- 10月13日(日)13時正門集合三田市壁うち、500円持参
- 10月15日(火)16時30分〜17時30分、桃ヶ池公園インサイド練習
- 10月16日(水)16時30分〜17時30分、桃ヶ池公園インサイド練習
- 10月17日(木)16時30分〜17時30分、桃ヶ池公園インサイド練習
- 10月19日(土)13時正門集合三田市壁うち、500円持参
- 10月20日(日)11時正門集合、13時堺市南区泉北高倉小学校到着、
13時30分キックオフ、対戦相手:高原JFC、スフォンダーレ、
解散時間未定 - 10月24日(木)休み 日没早いため
- 10月26日(土)休み 教育リーグのため
- 10月27日(日)休み 教育リーグのため
- 10月27日(日)教育リーグ
対パストゥール0−0
後半
対勝山FC1−9(阪本)
後半
対梅南FC1−6(伏脇) - 10月31日(木)休み 日没早いため
- 【2019年9月】
- 9月28日(土)19時〜、東住吉中学校
- 9月29日(日)19時〜、東住吉中学校(運動会後)
- 【2019年8月】
- 中学校での練習中に初めてのセンタリング。右サイドコウ→中央イヴ、シュートに至らず。